長距離ハイキングに行ってきました
4月24日(土)に長距離ハイキングが行われました。
中学生は学校に集合し、スクールバスに乗ってスタート地点まで行きます。
中学生は20㎞のコースを歩きます。
絶好のハイキング日和でした!!
みんな楽しそうです。
ちょっと一休み・・・
だんだん山道になってきました。
昼食後、合流した高校生と記念撮影。
6学年そろっての記念撮影です!
さぁ後半も頑張るぞ~
無事にゴールの寄居駅に全員が到着し、スクールバスで学校に帰ります。
本当によく頑張りました!!
帰りの車内は、みんなお疲れの様子です。
総距離20㎞という長距離ハイキングを通して、生徒たちは「困難に立ち向かうこと」「諦めないこと」「仲間と支え合うこと」など多くのことを学んだと思います。
この経験をぜひ今後の学校生活に活かしてください。
放課後も頑張っています!
中間考査まであと少し!
放課後残ってテスト勉強です。
放課後も頑張っています!
中学2年生 理科実験 試験管で線香花火(触媒)
中学2年生は触媒の勉強です。触媒とは何なのか!実験開始です。
試験管に酸化マンガンを入れ、そのあとオキシドール(過酸化水素水)を加えて、反応を観察します。すぐにオキシドールが反応。気泡発生!
気泡をつくった気体の正体は何なのか?炎を消した線香を試験管内に挿し込みます。線香は花火のように激しく燃えました。気体は燃焼を促進する酸素と判明。線香の激しい燃焼はまさに線香花火!
酸化マンガンは触媒として働きオキシドールを酸素と水に速やかに分解(化学反応)することがわかりました。次回の触媒実験は酵素についてです。
中学2年 細胞の観察
中学2年生は植物細胞(葉)と動物細胞(自分の口腔内細胞)を観察しました。
葉の細胞観察
口腔内の細胞観察
昨年度、多くの顕微鏡観察を行ったので、手順、ピント合わせなど正確に動植物細胞を観察・スケッチできました。来週は水中生物(ブラインシュリンプ)を観察します。
中学1年生 理科2 自由研究の発表
中学1年生の理科2の授業で自由研究の発表が始まりました。
題名を聞くだけで探求心をくすぐられる内容が盛りだくさんです。
津波がおこる仕組みと防災
葉が水をはじく力
月のクレーターをつくってみた
ウーパールーパー
中学入学後、初めてのプレゼンテーションでしたが失敗を恐れず、堂々と内容や自分の考えを発表できました。これからも探求心をもち学んだことを伝えたり表現していく力を身につけていきましょう。