お知らせ

第55回体育祭が開催されました(高3・中学生)

本日第55回体育祭が実施されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から昨年度は中止となりましたが、
今年度は分散開催という形で実施されました。

本日9日は中学生全学年と高校3年生、
明日10日は高校1年生と高校2年生です。

今年度の体育祭スローガンは、
「三密回避で Make the most now ~今を最高のものに~」

2年ぶりの体育祭ということもあってか、みんなやる気満々です。

 

高校3年生にとっては高校生活最後の体育祭。
3年K組さんとの合同チームで、力を合わせて優勝を目指します。

 

中学生はそれぞれのチームカラーのはちまきをまいて準備万端!

 

〔短距離走〕

チームきっての俊足たちが、その足の速さを競い合います。

 

〔馬跳び競争〕

馬跳びをしては馬になる、ということを繰り返して速さを競う高校生限定の新競技。
飛ぶ技術もさることながら、馬と馬の距離や形も重要となる競技です。
上手に馬を作り、飛ぶことはできるでしょうか。

 

〔400mリレー〕

足の速さはもちろん、バトンパスのしかたも重要となるこの競技。
練習の成果もあり、とても美しいバトンパスでした。

 

〔フリスビーキャッチ〕

こちらも新競技、フリスビーキャッチ。
投てき者1名とキャッチ組3名に分かれ、決められたエリアの中で何枚キャッチできたかを競い合います。
投げるのもキャッチするのも、思っていた以上に難しい!
飛んでくるフリスビーをよく見て一生懸命くらいついていました。

 

〔スウェーデンリレー〕

スタートから少しずつ走る距離が長くなるスウェーデンリレー。
走者の配置とバトンパスが勝負の分かれ目です。

 

〔玉入れ〕

運動会ではすっかりおなじみの玉入れ。こちらも今年度導入された新競技です。
さて、どのチームがかごの中により多くの玉を投げ入れることができるでしょうか。

 

 

 

〔風船割りリレー〕

こちらも新競技。
風船を持ってコース中央の椅子に向かい、手・足を使わずに風船を割ってタスキを次の走者に渡していきます。
なかなか割れない風船に悪戦苦闘です。

 

〔HR対抗リレー〕

最後は体育祭恒例のHR対抗リレーです。
体育祭の一番の見せ場でもあります。
チーム一丸となって一位を目指しバトンをつないでいきます。

 

すべての競技が終了し、最後に閉会式が行われました。
さあ、ドキドキの成績発表です。

中学生は、アオハルチームが優勝しました!

 
高校生3年生はCブロック第一位!
見事優勝を手にしました!

 

K組さんもL組さんも本当によく頑張りました。最後はチームとクラスで、はいチーズ。

 

久しぶりの体育祭。
とっても暑い一日でしたが、そんな太陽に負けないくらいみんな素敵な笑顔でいっぱいでした。

 

 

 

男子・女子テニス部 (中学生)

深谷市民大会シングルス 結果

5月30日(日)深谷市民大会シングルス(仙元山テニスコートにて)

Cクラス (女子) 準優勝  永山紗衣(中1)

Cクラス (男子) 第3位  モーインジョシュア悠(中1)

おめでとうございます! Congratulations!

理科 葉の観察と光合成

1年生は葉の葉脈や特徴について、2年生は光合成について観察・学習しました。

 網状脈か平行脈かを判断して採取します。

形が特徴的な葉も採取します。光合成が盛んに行われそうなサイズですね。お面になりそう!

針葉樹も観察します。針の様な葉を見て、触って観察します。

地面から生えている平行脈の葉を採取します。双子葉類と単子葉類の葉の形状と生育環境の違いがわかったかな!

2年生は葉についての知識がレベルアップ。光合成色素について学習し、葉を観察・採取しました。次の授業では光合成色素のクロロフィルについて学びます。

理科 観察授業

中学1、2年生は水中生物の観察を行います。

本日の観察試料はヌマエビです。

数多くの観察授業をしてきたので、顕微鏡のセッティング、使い方もスムーズです。観察・スケッチ開始。

ヌマエビ頭部の観察

次回の授業は植物(葉)について観察し、光合成について学習します。

長距離ハイキングに行ってきました

4月24日(土)に長距離ハイキングが行われました。

中学生は学校に集合し、スクールバスに乗ってスタート地点まで行きます。

中学生は20㎞のコースを歩きます。

絶好のハイキング日和でした!!

みんな楽しそうです。

ちょっと一休み・・・

だんだん山道になってきました。

昼食後、合流した高校生と記念撮影。

6学年そろっての記念撮影です!

 

さぁ後半も頑張るぞ~

 

無事にゴールの寄居駅に全員が到着し、スクールバスで学校に帰ります。

本当によく頑張りました!!

帰りの車内は、みんなお疲れの様子です。

総距離20㎞という長距離ハイキングを通して、生徒たちは「困難に立ち向かうこと」「諦めないこと」「仲間と支え合うこと」など多くのことを学んだと思います。

この経験をぜひ今後の学校生活に活かしてください。

中学2年生 理科実験 試験管で線香花火(触媒) 

中学2年生は触媒の勉強です。触媒とは何なのか!実験開始です。

試験管に酸化マンガンを入れ、そのあとオキシドール(過酸化水素水)を加えて、反応を観察します。すぐにオキシドールが反応。気泡発生!

気泡をつくった気体の正体は何なのか?炎を消した線香を試験管内に挿し込みます。線香は花火のように激しく燃えました。気体は燃焼を促進する酸素と判明。線香の激しい燃焼はまさに線香花火!

酸化マンガンは触媒として働きオキシドールを酸素と水に速やかに分解(化学反応)することがわかりました。次回の触媒実験は酵素についてです。

中学2年 細胞の観察

中学2年生は植物細胞(葉)と動物細胞(自分の口腔内細胞)を観察しました。

 

葉の細胞観察

口腔内の細胞観察


昨年度、多くの顕微鏡観察を行ったので、手順、ピント合わせなど正確に動植物細胞を観察・スケッチできました。来週は水中生物(ブラインシュリンプ)を観察します。

中学1年生 理科2 自由研究の発表

中学1年生の理科2の授業で自由研究の発表が始まりました。

題名を聞くだけで探求心をくすぐられる内容が盛りだくさんです。

津波がおこる仕組みと防災

 

 

葉が水をはじく力

月のクレーターをつくってみた

ウーパールーパー


中学入学後、初めてのプレゼンテーションでしたが失敗を恐れず、堂々と内容や自分の考えを発表できました。これからも探求心をもち学んだことを伝えたり表現していく力を身につけていきましょう。