- 受験生の方へ
- 受験生向け NEWS
- オープンスクール
- 学校説明会・外部相談会
- 募集要項
- 入学手続き完了の皆様へ
最新情報[受験生の皆さまへ]
To The Examination Students
To The Examination Students
2016.10.25
第3回桐蔭祭
11月7日(土)、第3回桐蔭祭が開催されました。
今回は、3年生がこの日のために準備してきた手作りTシャツがお出迎え。
各班工夫をしてとても良いTシャツが完成しました。
2年生は校舎のジオラマを作成しました。
色塗りや組み立てなど、協力し合ってすばらしいジオラマができました。
そのほかにも、これまでに行ってきた自由研究やレポート、美術作品などが展示されました。
さあ、1年生の中山さんによるはじめの言葉に始まり、校長先生からお話をいただいて、いよいよ学習発表会のスタートです。
まずは1年生の学習発表会から。
9科の中から各自テーマを決め、発表方法も考えました。
書画カメラを利用したり、実際に前に出て計算してもらったり、音楽を流したり、事前に撮影した動画を利用して比較したり、演奏したりと、趣向を凝らした発表となりました。
続く2年生も負けてはいません。
2・3年生は教科の枠を取り払い、自分が興味関心のある事柄について研究しました。
発表形式も自由でしたが、昨年度のプレゼンコンテストで得たスキルを生かし、パワーポイントを駆使して発表に臨みました。
手法についてもクイズなどによる問いかけが増え、キックボクシングの技を実演したり、プラモデルを作って実際に見せたりと、持ち前の個性を発揮した興味深い発表をしてくれました。
最後を飾るのは3年生。
工夫されたパワーポイントや手法はもちろん、何より発表者自身が楽しんで発表している姿はさすが3年生です。
クイズや手話・ギターの実演などなど、それぞれに伝えるための楽しい工夫が凝らされていました。
最後は3年生の川本さんによるおわりの言葉で閉会となりました。
保護者の方々に見守られる中で学習の成果が発表できるというのは、生徒たち一人一人にとって何よりの励みになったことと思います。
会場準備も、学習発表も、発表者への援助も、始まりと終わりの言葉も、そして司会も。
それぞれの生徒がよく考え、行動した結果、すばらしい桐蔭祭を作り上げてくれました。
この日のために頑張ってきた一つ一つと、それを成し遂げた達成感とを忘れることなく、さらに次のステップへとつなげていってください。